アメリカは日本よりもかなり物価が高く、家賃も日本の倍以上はかかります。
わたしは30歳を過ぎてから、学生としてアメリカのカルフォルニアに移住したのですが、、
今日は、わたしがアメリカのカルフォルニアで1ヶ月にかかった生活費をリストアップしてご紹介したいと思います。
目次
アメリカの生活費はどのくらい?

アメリカで生活する上で一番気になるのは家賃や食費ではないかと思いますが、家賃や食費は、ホームステイ先によって抑えることができます。
私は、知り合いのホームステイ先に滞在させてもらい、食事は冷蔵庫の中の物を自由に使わせてもらったので多少抑えることができました。
一方で、アメリカ移住するまでは想像していなかったのですが、意外にお金がかかったのがUberの料金でした。
ここからは具体的に、わたしがアメリカに移住してから1ヶ月でかかった生活費について、具体的な金額も含めてお伝えしたいと思います。
アメリカ移住後に1ヶ月にかかった生活費

わたしがアメリカに移住した後にかかった1ヶ月の生活費をリストアップしてみたところ、合計で、毎月約16万円の生活費がかかっていました。
保険料と学校の授業料はすでに移住前に支払っていますので、それ以外の生活費になります。
家賃 | 6万円 |
食費 | 3万円 |
携帯代 | 1万円 |
交際費・雑費 | 3万円 |
交通費(Uber代) | 3万円 |
合計 | 16万円 |
アメリカでの1ヶ月の生活費の細かい内訳は?
ざっくりとした項目と金額だけだとイメージがわかないかと思いますので、ここからは、各項目についてさらに詳しく書かせていただきますね。
生活費内訳① 家賃 6万円
わたしの場合、知り合いの紹介で見つけたファミリーの家でホームステイさせてもらい、ワンルームの部屋を自由に使わせてもらいました。

カルフォルニアでのホームステイ家賃の相場は、月10万円でしたので、本来であれば、10万円以上払ってもおかしくないと思うのですが、6万円で滞在させてもらっていました。
つまり、家賃だけで月に4万円ほど節約できていたことになり、かなり安く抑えることができました。
生活費内訳② 食費3万円
食事は、ホストファミリーの冷蔵庫の中の物を基本的には使わせてもらっていましたので、食費も安く抑えることができました。
内訳としては、このような感じで月3万円にはおさめることができました。
ランチ代(週2回) | 1万円 |
日本の調味料・米など | 1万円 |
カフェ代 | 1万円 |
合計 | 3万円 |
いろいろ節約したいと思いつつ、友人とのランチは週2回は楽しんだり、お気に入りのカフェを見つけて通ったりしていました。
そして、行ってみて驚いたのがコーヒー代です。
基本的にアメリカの物価は高いのですが、コーヒーだけは安い!
一回、1ドルちょっとで、おかわりし放題でしたので、これはもうカフェに入り浸ってしまいますね。
生活費内訳③ 交際費・雑費 3万円
この他、休日にダウンタウンに出かけたり、文房具やテキスト代として月に3万円程度を使っていました。
古本屋で読みやすい本を探して買ったり、アメリカでしか出会えないものには惜しまず投資していたように思います。
生活費内訳④交通費 3万円
意外にかかったのが、前述したUberの料金でした。
アメリカでは1ブロックの距離も長いので、買い物をする時や夜に出かけるときは、必ずと言っていいほど、Uberを呼ぶ必要があります。
Uberでは、1キロ以内の距離でも、往復だと2,000円くらいかかりましたので、Uber代がけっこうかかってしまいました。
アメリカ移住してから半年後には車を持てるようになり、費用をおさえることができるようになりました。
どの場所が安全で危険かという判断がつかないうちは、歩くと危険な場所に入ってしまうことがあるので、お金はかかりますが、Uberで移動するのがいいと思います。
まとめ
わたしは、アメリカのカルフォルニアに移住してからは月16万くらいの生活費がかかっていました。
住む場所にもよりますが、アメリカのカルフォルニアや都心であれば、月に15万円くらいはみておかないと、お金が足りなくなってしまうと思います。
この記事を書いた人

- 慶應義塾大学を卒業後、2008年司法書士事務所を開業。法律事務所を経営する傍らワークライフバランスの実践に注力し、多くの経営者へ仕事と人生のバランスのとり方についてアドバイスを行ってきた。2016年からアメリカへ移住し、海外へ移住したい人向けのライフワークサポートを開始。
この投稿者の記事
アメリカ2019.04.15アメリカ生活費ってほんとに高いの?私がカルフォルニアで1ヶ月にかかったお金と内訳
アメリカ2019.04.10アメリカで敢えて日本人の家にホームステイ!最高によかった3つの理由とは?
アメリカ2019.04.052ヶ月でアメリカ学生ビザ(F1)を取得!わたしが実際に準備したことと手続きまとめ
アメリカ2019.04.01アメリカで仕事を見つけたい方へ日系企業でインターンシップがお勧め
