Japan Travel Mate の記事に掲載されていたものを和訳しました。外国人(この記事の場合オーストラリア人)から見た日本のすごいところについてです。今回はPart 2です。まだPart 1を読んでいない方はこちらから。
日本の凄さを改めて知っていただくために、この記事を和訳しております。役に立つ単語は詳しく説明もしています。そして、新たな発見があるかもしれません。
目次
- 1 15. Capsule hotels – カプセルホテル
- 2 16. Samurai – 侍
- 3 17. Samurai swords – 日本刀
- 4 18.Ninjas – 忍者
- 5 19. Castles – 城
- 6 20. Temples – 寺
- 7 21.Festivals – 祭り
- 8 22. Toilets – トイレ
- 9 23. Dotonbori, Shinsaibashi and Namba in Osaka – 大阪の道頓堀、心斎橋、難波
- 10 24. Internet speeds – インターネットの速度
- 11 25. Motorcycles – オートバイ
- 12 26. Asahi Super Dry beer – アサヒビール
- 13 27. Sweets – スイーツ
- 14 28. Interface and Information Design – インタフェイス設計と情報デザイン
- 15 29. Genki drinks – 栄養ドリンク
- 16 30. Eating out, sanitarily – 外食時の清潔さ
15. Capsule hotels – カプセルホテル
“I’ve heard these were created to be earthquake proof, but they just seem like a way to pack more people into smaller places for cheap accommodation.”
和訳:カプセルホテルは地震から身を守るものだと聞いたが、私が見るところ、それは人々を安く、狭い場所へ詰め込むためのもののようだ。
“Earthquake proof”とは耐震のもの、この場合、地震から身を守るものという意味になります。
“they just seem like…” とくると「〜のような」という意味。”seem”と “seem like”は意味は同じですが後についてくる単語によって使い分けることができます。”seem”の場合は形容詞で、”seem like”の場合は名詞がつきます。例えば、”He seems nice.”と”He seems like a nice boy.”
16. Samurai – 侍
“Super cool ultra warriors, an icon of Japan.”
和訳:とてもかっこいい並外れた武士たち、彼らは日本の象徴だ。
この文には普段日常会話で何かを褒める時に使える単語がたくさん使われています。”super”は「最高」という意味で、よく”cool”と一緒に使われることが多いです。
“cool”は二つほど意味があり、「冷たい」、「涼しい」という意味とともによく若者などに使われている意味は「最高」、「すごい」など。いろんな場面で使えるのでとても便利な単語です。

17. Samurai swords – 日本刀
“The awesome weapon of the super cool ultra warrior.”
和訳:素晴らしいとてもかっこいい武士の武器だ。
“awesome”もよく使われる単語のひとつです。意味は「とってもすごい」で、”cool”よりもすごい時に使われる場合が多いです。人を褒める時、何かを褒める時に使ってみてください。

18.Ninjas – 忍者
“Just as famous as Japan’s samurai, the sneaky ninja is loved all over the world.”
和訳:侍と同じく有名なずる賢い忍者は世界でもとても愛されています。
“sneaky”という言葉を直訳すると、「卑怯な」など「こそこそした」などが出てきますが日本で誰かを卑怯などと呼ぶととても悪い意味にとらわれがちです。
英語の場合そんな悪い意味にはならず、”You’re cute, but a little sneaky”(かわいいけど少しずる賢いね。)という冗談まじりに使うことができます。
19. Castles – 城
お城は日本の象徴とも言える建築の一つで、その歴史ある美しい建物に魅了される外国人も少なくはないはず。

20. Temples – 寺
” Some of the most beautiful places, you’ll find temples all over Japan. Kyoto seems to have one on every block, and they are dotted all around Tokyo.”
和訳:一番美しい場所、それは日本のどこでもあるお寺だ。京都はどのブロックにもあるようで、東京には点々とあるようだ。
“Every block”というと直訳すると「どのブロック」となるが、意味でいうと「街のいたるところにある」となります。道案内するときにも”It’s only one block away.” (それはたった一ブロック先にある)というように使えて便利です。
“Dotted all around” はこの場合「点々とある」になります。”dot”は名詞で「点」という意味にですので、”Dotted”は「点のついた」など「水玉模様の」となります。

21.Festivals – 祭り
“Almost every month in Japan there is some kind of festival, always unique and exciting with Japan’s rich culture and history on display.”
和訳:日本にはだいたい月に一つ何かしらのお祭りが開催される。それはいつもまれで面白く、一緒に日本の興味深い文化と歴史が展示される。
“Unique”とは「まれな」、「格別の」、「特有」などの意味を持ちます。この言葉はアートの世界ではよく作品について述べるときに使われます。
ここで使われている“rich”は「高価な」や「裕福」という意味ではなく、「興味深い」や「多彩な」という意味です。よく使える形容詞なので覚えておくと便利です。

22. Toilets – トイレ
日本のトイレはいろんな自動機能が付いていて、毎回海外から帰国すると驚きます。外国人にとっても仰天なものでしょうね。これぞ日本のハイテク、日本のおもてなしの心ですよね。
23. Dotonbori, Shinsaibashi and Namba in Osaka – 大阪の道頓堀、心斎橋、難波
“the area is so lively, I just keep going back.”
和訳:このエリアはとても活気があって、私がいつもまた戻ってしまう場所です。
“Lively”はとてもポジティブで個人的に好きな単語です。”I just keep going back.” もポシティブな意味で使われ、この二つは良かった場所などを説明するときに使うと便利です。

24. Internet speeds – インターネットの速度
日本のインターネットの速度は速いみたいです。今度海外のインターネットと日本のインターネット、どちらが速いのか見てみたいものですね。
25. Motorcycles – オートバイ
この作者によりますと、日本にはいっぱいミニバイクを乗った方が多いみたいです。海外にはない光景なのでしょうか。あと、危なっかしい運転をする方も多いそうです。

26. Asahi Super Dry beer – アサヒビール
海外の日本食レストランでよく見かけるのが「アサヒビール」です。外人の方も好きな方が多いみたいです。

27. Sweets – スイーツ
“The Japanese do sweets and desserts of all varieties extremely well. I’m still amazed at how often you see something about desserts on TV.”
和訳:日本人がつくりだす全部の種類のデザートやスイーツはよくできている。私はテレビのコマーシャルで見るデザートの数に未だに驚かされる。
“Variety”は「いろいろな」や「種類」という意味です。”I’m amazed”(私は驚いた)に“still”がつきますと「未だに私は驚かされる」という意味に変わります。

28. Interface and Information Design – インタフェイス設計と情報デザイン
“From a floor layout that is easy to read, to train platform signs, it is all pleasing to the eye and easy to understand.”
和訳:簡単に見れる床のレイアウトから、電車のホームでも標識、すべて目に優しくそして簡単に理解できるものばかりだ。
電車のホームは英語でそのままなわけではなく、“platform”という単語を使います。ホーム”home”と言っても家だと勘違いされるので注意です。

29. Genki drinks – 栄養ドリンク
“Literally meaning healthy drink”
和訳:文字通りの意味では健康ドリンク。
“Literally”は本来、ここでも使われてるように「文字通り」などの意味があります。最近では若者にも使われているスラング用語で、「ガチで」などの意味で使われることも多いです。
例えば、”I’m literally dying of hunger.” (私はガチでお腹空きすぎて死んじゃいそう)というふうに使えます。
30. Eating out, sanitarily – 外食時の清潔さ
“You are always provided with a small sanitary towel (sometimes hot) to clean your hands before getting stuck into your meal.”
和訳:あなたはいつも食べることに集中する前に手を綺麗にするお手拭き(たまに熱い)を渡される。
おしぼり、お手拭きは日本特有の文化です。これを始めに見た外国人は一体これはなんだろうと驚く方が多いです。これはさすが綺麗好きの日本人ですよね。海外にはおしぼりはないので向こうでも欲しい方はウェットティッシュ持参をお勧めします。
写真はすべてJapan Travel Mate のブログからです。まだまだ続きますのでぜひ次の記事も読んでみてください。
【関連記事】
・学費が安く、レベルが高い大学ランキング【アメリカ北東部編】
・仕事をしながら3週間で、TOEIC800点を取った時の話
・東南アジアのオススメ「世界遺産の町」TOP3
・実際どうなの?アメリカ大学の学費事情
・英語のチャットでよく見かけるネットスラング厳選20
この記事を書いた人

- 中学、高校生活をスイスで過ごし、現在ニューヨークの美大に留学中。
この投稿者の記事
オーストラリア2019.03.14要チェック!外国人から見た日本のすごいところは?50選Part 4
英語学習2018.12.01海外で恥をかかないためには?7つのコツと英語スピーキング上達術
英語学習2017.04.03ネイティブと一緒に過ごしてみてわかった!英語リスニング7つのコツ
未分類2016.12.30外国人から見た日本のすごいところ50Part 3
